墓じまい
近年、様々なご事情で今あるお墓を解体処分工事をされるお客様からのご相談が増えてきています。ご自身または跡を見る方が県外に在住している、または跡を見る方がいらっしゃらない。住んでいる場所で新しくお墓を建てる事になった、など理由は様々です。お客様のご事情を伺いご希望に沿った形で対応いたします。
墓じまいあたり、お墓がある場所を管理されている方(寺院、霊園、共同墓地、市役所(市営墓地など))へのご相談をされると必要書類や大まかな流れは把握できると思います。最終的にはお墓を撤去し更地にして墓地を返還することになります。
【当社での大まかな流れ】
- お墓の魂抜きを終えてから、お墓の解体工事を開始する
- お骨を取り上げる
- お墓解体工事を終了
- お骨を洗浄(*当社サービスです、秋田ではお骨のまま納骨されている事が多いので土などの汚れがついている場合が多いです。多少お時間がかかります。すぐに他へ移す必要がある場合は対応が難しいです、ご了承下さい。)
- お骨引き渡し
【下記の点を確認させていただく場合が多いです。】
1.魂抜きの立会いの有無、2.お骨をご自身で取り上げるか石材店にお任せいただけるか、3.解体工事終了後お骨をお客様にお渡しするか、新たに納骨する場所へお持ちするか(秋田市内対応)
また、県外にお住まいの方で立会いや受け取りが厳しいなどの方は当社にてすべて行い、市内での納骨等のお手伝いやお骨を郵送する形での対応もしております。
お客様のご希望やご事情を伺い臨機応変に対応しております。心残りのないように納得された上、スムーズに進むようお手伝いいたします。
≪墓石解体処分工事の御見積りについて≫
お墓解体処分工事の費用は実際のお墓を確認し御見積書を提出いたします。お墓の敷地の大きさだけでなく石の量(解体にかかる日数や処分費)やお墓の建っている場所(重機搬入や運搬の手間)などが関係します。不明な点、ご希望ありましたらお問合せ下さい。